加齢黄斑変性とは?
加齢黄斑変性は、加齢により網膜の中心部である黄斑に障害が生じ、見ようとするところが見えにくくなる病気です。
加齢黄斑変性は、欧米では失明原因の第1位を占める疾患です。日本でも少し前よりCMなどでも耳にすることが多くなり、人口の高齢化と生活の欧米化により近年著しく増加しており、失明原因の第4位となっています。
病名中の「黄斑」とは、網膜の中心にある、直径1.5~2mm程度の物をよく見るときに使う、たいへん重要な部分です。黄斑に異常が生じると、それがわずかなものでも視力を低下させ、しばしば回復が困難となります。
そして加齢により黄斑部の細胞のはたらきが悪くなると、酸素や栄養分の供給が低下し、老廃物が蓄積されてきます。この状態がさらに進行すると、黄斑部に異常な血管(新生血管)が生じ、出血や網膜剥離を起こします。自覚症状としては、視力低下、物が歪んで見える、見たい所が見えない、などがあります。
加齢黄斑変性の治療
現在のところ、飲み薬や目薬だけで変性を治し視力を回復させる方法はありません。新生血管が生じた場合、当院では、下記のような最新の治療を受けることが可能です。加齢黄斑変性と一言で言っても病気のタイプによって同じ治療法でも効果はさまざまです。したがって当院では、精密検査によって加齢黄斑変性のタイプを見極めた上で、病状に応じた治療をそれぞれ行っております。
抗VEGF阻害剤硝子体注入
滲出型加齢黄斑変性では、黄斑部の網膜下に脈絡膜新生血管が生じ広がります。この脈絡膜新生血管の発症や進行にVEGFという物質の作用が大いに関与されています。この作用を抑制するため、抗VEGF薬を直接硝子体腔に注射することで脈絡膜新生血管を退縮させる最新の治療法です。
当院で使用する抗VEGF阻害剤には、アイリーア®とルセンティス®の2種類があります。疾患の病状により使い分けを行っています。いずれも目の中(硝子体腔)に4週ごとに、まず3回注射します。
その後は定期的に診察をして、脈絡膜新生血管の活動性が見られると再度、注射を行います。