• HOME
  • 院長ご挨拶
  • 診療のご案内
  • 日帰り手術
  • 院内設備
  • アクセス

網膜硝子体日帰り手術

硝子体手術について

硝子体(しょうしたい)は、水晶体より奥にある眼球の大半を占める、卵白にも似た透明な組織であり、眼球の形状を保ち、中に入る光を屈折させる役目をしています。硝子体がさまざまな原因で網膜を引っ張ったり、炎症を持続させたり、濁ったり、出血することによって目の障害を引き起こします。  

この硝子体内に起こった疾患を治療する目的で、眼内の出血や濁りなどを硝子体と一緒に取り除く手術が網膜硝子体手術です。硝子体を切除するには、まず黒目から約4mmの白目の部分に3か所の小さな穴を開けます。その穴から細い器具を眼内に挿入し、眼の中の出血や濁りを硝子体と共に取り除き、網膜にできた増殖膜や網膜裂孔を治し、網膜の機能を回復させます。

現在では手術機械の発達や手術技術の進歩により、安全に行えるようになりました。 硝子体手術の適応になる疾患には、糖尿病網膜症黄斑浮腫黄斑前膜、網膜剥離、黄斑円孔硝子体出血などがあります。


手術方法

ほとんどの場合、硝子体手術は局所麻酔下で行います。 手術室で眼の消毒をした後、眼の下の部分に麻酔注射をします。それでも痛みに過敏な方には、術中に適宜麻酔を追加することで、ほとんどの痛みを取り除くことができます。

1.まず白目の部分に手術機器を挿入するために
   小さな穴を3ヶ所あけます。

3か所の穴(創口)には次のような役割目的があります。

・1つ目:
術中に眼球の形態を保つための灌流液を入れる
・2つ目:
眼内を照らす照明を入れる
・3つ目:
硝子体を切除するカッターと呼ばれる器具や
ピンセットなど、レーザープローブを入れる

2.濁った硝子体を切除し、膜を取り除きます。

出血などで濁った硝子体をカッターで切除し、切除した分量だけ眼内に灌流液が入り、置き換わっていきます。その後は疾患により、網膜上に張った膜をピンセットのような器具でめくったり、増殖膜と呼ばれる分厚い膜をハサミで切り取ったり、網膜にレーザーを照射したりと、必要に応じて処置を行います。

非常に小さな傷口ですので、縫合の必要はほとんどの場合必要ございません。


3.視力が回復するのにはしばらく時間がかかります。

また、ガスを注入した方は、1週間程度常に下向きで安静にしてしただくことになります。
手術の内容によっては、追加手術や再手術が必要な場合もあります。


硝子体手術を要する代表的な病気

糖尿病網膜症

糖尿病の合併症の一つで、網膜の毛細血管が閉塞して血の巡りが悪くなり、硝子体の出血や黄斑部の浮腫、さらに進行すると牽引性の網膜剥離を引き起こして視力が低下します。網膜の毛細血管が閉塞して血の巡りが悪くなり、硝子体の出血や黄斑部の浮腫、さらに進行すると牽引性の網膜剥離を起こし、視力が低下します。
このように糖尿病網膜症の進行を予防出来なかった場合や、すでに網膜症が進行して網膜剥離や硝子体出血が起こった場合に硝子体手術は行われます。糖尿病網膜症は、糖尿病腎症・神経障害とともに糖尿病の3大合併症の一つで、わが国では、緑内障とともに成人の重大な失明原因となっています。

黄斑浮腫

黄斑浮腫(おうはんふしゅ)とは、網膜の中心となる黄斑部に液状の成分が溜まり、むくみを起こして視力低下をきたす病気のことです。視力低下のほか、物がぼやけて見える、ゆがんで見えるなどの症状を引き起こします。黄斑浮腫は、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、ブドウ膜炎など、さまざまな病気が原因となって引き起こされます。

黄斑前膜

眼球の網膜の前に線維性の膜が張って黄斑がそれに遮られて見えにくくなってしまう病気です。この病気は、黄斑円孔と同じく硝子体の収縮が関係して起きるため、高齢者と女性に多い病気です。加齢のほかに、網膜剥離や網膜裂孔の治療後、あるいはその他の眼底の病気に続いて生じることもあります。黄斑円孔のように視野の中心が全く見えなくなることはありませんが、網膜にしわが生じ、物が歪んで見えたり、視力が低下したりします。頻度的には黄斑円孔よりも多くみられます。

黄斑円孔

網膜の中心部の中心窩に穴が開いてしまう病気です。加齢による硝子体の変化によって網膜が引っ張られ、穴ができることが原因です。穴自体は直径1ミリメートルに満たないとても小さなものですが、最も視力が鋭敏な部分にできるため、視覚には大きな影響が現れます。完全な穴が形成されてしまうと、視力は0.1前後まで落ちてしまいます。この病気の発症には硝子体の収縮が関係しているため、後部硝子体剥離が起こる60代をピークに、その前後の年齢層の人に多発します。特に、硝子体の液化が進みやすい近視の人や女性に多い傾向があります。

硝子体出血

網膜の血管などが切れて、硝子体腔に出血が溜まった状態を硝子体出血と言います。通常出、血の量は多いため、光が出血により網膜までうまく届かずに視力障害を引き起こします。出血の量が少なければ、飛蚊症(ひぶんしょう:虫が飛んでいるような点が見える)の症状が起こります。

硝子体混濁

透明である硝子体が何らかの原因で混濁(濁って)している状態が「硝子体混濁」です。
混濁を起こす原因として考えられる疾患はいくつか考えられます。もっとも頻度の高いのは、網膜や脈絡膜に炎症が起こり、 血管からにじみ出た炎症性細胞やたんぱく質が硝子体に侵入することです。これにより硝子体が混濁し、飛蚊症や目のかすみ、視力低下が起こります。
通常は、ステロイド剤の薬物により混濁を抑える治療が行われますが、 反応が不良で、混濁が軽減しなかった場合や網膜剥離などを併発したときには、 硝子体手術が必要になります。 また硝子体を生検して、悪性リンパ腫などの悪性疾患の有無,ウイルス、細菌などの診断を行います。

PAGE TOPヘ