網膜裂孔のレーザー治療

網膜裂孔の主な症状
視界に虫や糸くず様のものが現れ、視線を動かしてもついてくる(飛蚊症)
光が当たっていないのに、当たったように感じる(光視症)
網膜裂孔の周囲から網膜が剥がれると(網膜剥離)、見えない視野が生じてくる
光が当たっていないのに、当たったように感じる(光視症)
網膜裂孔の周囲から網膜が剥がれると(網膜剥離)、見えない視野が生じてくる
糖尿病網膜症のレーザー治療

治療としては、網膜光凝固術が行われます。これにはレーザーが用いられ、通常は通院で治療します。網膜光凝固術は主に網膜の酸素不足を解消し、新生血管の発生を予防したり、すでに出現してしまった新生血管を減らしたりすることを目的とします。
この治療は、網膜症の悪化の進行を防ぐための治療であって、元の状態に戻すための治療ではございません。まれに網膜全体のむくみが軽くなって視力が上がることもありますが、多くの場合、治療後の視力は変わらないか、むしろ低下します。網膜症の進行具合によって、レーザーの照射数や照射範囲は異なります。
網膜光凝固術は早期であればかなり有効で、失明を予防する大切な治療です。なおレーザーで治療しきれない場合は、硝子体手術の適応となります。
急性緑内障発作のレーザー治療
急性の緑内障発作(眼圧が急激に上昇し、突然の視力低下や眼痛、頭痛、嘔気、嘔吐などの症状が現れる)を起こしやすい原発閉塞隅角緑内障と原発閉塞隅角症が適応となります。
この疾患では、発作後に治療することも可能ですが、発作を起こす前の原発閉塞隅角症の段階で予防的に治療することができます。虹彩(茶目)の周辺部にレーザーで小さな円形の孔を開けて眼内の水の流れのバイパスを作るレーザー虹彩切開術(虹彩光凝固術:LI:laser iridotomy)を行うことによって隅角を広げ、急性緑内障の発作を予防することができます。
この疾患では、発作後に治療することも可能ですが、発作を起こす前の原発閉塞隅角症の段階で予防的に治療することができます。虹彩(茶目)の周辺部にレーザーで小さな円形の孔を開けて眼内の水の流れのバイパスを作るレーザー虹彩切開術(虹彩光凝固術:LI:laser iridotomy)を行うことによって隅角を広げ、急性緑内障の発作を予防することができます。
後発白内障の治療
白内障手術の合併症に人工レンズをつつんでいる嚢が濁ってくる後発白内障があります。この濁りをヤグレーザーで取り、再びよく見えるようにします。レーザーは嚢にあてるので、痛みはありません。